パラグライダーは空飛ぶスポーツの中でも比較的簡単に短期で飛べるようになるので人気があります。

 

ひとたび空中に飛び出すと、風船のようにフワフワと浮いている感覚と、鳥のように風を切って飛ぶ感覚の両方を体験できます。

 

また足元に広がる絶景は、他のスポーツでは得難いものですよね。

中には海の上を飛ぶコースもあるようで、これも魅力的ですよね。

 

私も風とともに優雅に飛んでみたいと思い、体験してみました。

 

パラグライダー体験は、選択するコースや目的によって料金が異なります。

 

初めての人に用意されている体験コースは、必要な機材や保険料が込みで、1回あたり5千円前後で楽しめるようになっています。

 

所要時間は2、3時間といったところで、充実した時間を過ごせるのがパラグライダー体験の魅力です。

 

この程度なら、旅行先でちょっと体験することも出来ますよね。

 

一方で1日体験の場合は、初心者向けと同じく機材と保険料を含めて、1万円前後といった料金が目安になります。

 

長時間のコースなので、合間に休憩時間は入りますが、それでも約6時間ほど集中的に楽しむことができます。

 

私は3時間の体験コースをやってみました。

 

初めて飛ぶのに、一人は怖いですよね。

ですので最初はプロと一緒に飛べるタンデムにしました。

 

タンデムも、1日コースと同様の1万円程度で済みます。

実質的なフライト時間は20分から30分程度です。

 

私のような初心者でも1人では味わえないフライトができました。

 

自分でパラグライダーを乗りこなす、その意気込みがある人にはライセンスコースが適しています。

 

ライセンスコースは文字通り、1人でフライトする為のライセンスを取得する方法です。

 

スクールで講習を受けて知識や技術を習い、ライセンスの取得に相応しいかテストされます。

 

講習の所要日数は3日から5日程度ですが、費用は2万円台からと手頃です。

ライセンスは1年間有効なので、年に何度もパラグライダーを楽しみたい人に最適です。

 

いずれのコースも納得に足る料金設定なので、パラグライダーは体験を含めて、決して高くないといえます。

 

パラグライダーにエンジンのついたモーターパラグライダーも人気があります。

よりアクテビティに大空を楽しむことができます。

 

これも体験するだけなら免許は必要ありませんが、スクールに行くとライセンスを取得することができます。

 

でもパラグライダーやモーターパラグライダーを体験したいけど、事故にあわないかが一番気になるところです。

 

事故の多くは、地上に降りるときの失敗、接触、強風のあおりによる事故だそうです。

 

自然相手ですので、多少の危険は必ず付きまといますが、事故率はそんなに多くはないそうです。

 

きちんとインストラクターの支持を守ってやれば、事故は防げます。